日本の陶器の用途
日本で生産される陶器には多彩な形になっているため、用途の幅も広くなります。昔から魚料理を常食とする影響もあって、皿はお造りや焼き魚などの種類に合わせて形を変える伝統が根付きました。秋の季節になると、サンマの塩焼きを盛り付けるために、極端に細長い皿が使われることがあります。
一般家庭の食卓では、実用的な用途で使われることが多く、代表的な陶器にはご飯用の茶碗があります。玉露などの日本茶を飲むための湯呑みは、来客用と日常用の用途で使われています。多孔質な質感のおかげで泡立ちが良くなるため、ビール用のカップとして使うことも人気です。
形も含めて装飾的な魅力がある陶器は、美術品としても扱われています。高名な作者が作った陶器には銘が付けられており、後世の時代になってから価値が急上昇する例があります。芸術的な陶器は、居間や床の間に飾って鑑賞することも人気です。あるいは、金やプラチナのように、資産として保持することも珍しくありません。