陶器の茶碗は、もともとは喫茶の習慣とともに中国から伝来したものですが、漢方医学と同様に日本で独自な発展を遂げてきました。かつては舶来品の高麗物や唐物が珍重されていましたが、国内で優れた作品が作られるようになると、和物として人気を集めるようになった経緯があります。
室町時代から戦国時代にかけては、各地の大名たちが競って陶器を集めるようになったことから、古田織部などのように大名の茶人も生まれています。千利休は戦国期の代表的な茶人で、その後の茶碗のデザインに関して大きな影響を与えたことで有名です。利休好みと呼ばれる作品が生み出される一方で、数寄屋造りの茶室も創出し、日本独自な美意識として完成させました。
江戸時代以降になると、茶の湯のための陶器だけでなく、煎茶用の陶器も頻繁に作られるようになります。一方で、ご飯を盛り付けるための陶器も茶碗と呼ぶことが一般化したため、庶民の食卓にとっても欠かせないものになりました。