日本の陶器の産地

日本の陶器・陶磁器の歴史は17世紀の豊臣秀吉の朝鮮出兵後に大きな変化がありました。出兵した大名が朝鮮から多くの陶工を連れ帰り、自領で作陶に従事させたからです。後に伊万里焼と称され、ヨーロッパに向けて出荷されることになる有田焼はこの時来日した李参平が有田の泉山で磁器の原料となる石を発見したことに始まります。また、鹿児島には薩摩焼と言う白い雅な印象の焼き物がありますが、これは沈寿官という人物によるものです。

萩焼もしかり。こうして各地で個性的な焼き物が誕生することになりました。前述の土地は現在も陶器の産地として名高い場所であり、有田はこの後、白磁に色絵付けを施すことが特色となります。船出しの地名から伊万里と呼ばれた鍋島や有田は柿右衛門様式に代表されるように白磁に色絵付けが特色となりました。また、金沢の九谷焼は鍋島焼から技術を得たともいわれます。一方で、日本に古くからあった陶器の産地があります。

圧倒的なシェアを誇る美濃焼は岐阜県の土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市にまたがる地域で作られる陶磁器ですが、平安時代の須恵器から発展し、織田信長の経済政策により移り住んだ陶工達により志野等の美濃桃山陶が焼かれ、江戸時代には織部焼も生れます。この他に六古窯と呼ばれる愛知県の瀬戸焼、常滑焼、福井県の越前焼、滋賀県の信楽焼、兵庫県の丹波立杭焼、岡山県の備前焼が有名でそれぞれ特色ある焼き物を生産しています。

陶器の種類

日本では古くから様々な種類の焼き物が作られてきました。全国各地に点在しており、その多くが国の伝統工芸品に指定されています。陶器は粘土から作られるため、色が白、黒、赤、青、緑など豊富にあり、磁器と比べ多数の種類を作成することができます。代表的な陶器として愛知県の瀬戸焼というものがあります。セトモノの由来になったことでも有名で、大規模に生産されました。

陶器 通販ならこちら

岐阜県には美濃焼という呼ばれる伝統工芸品があり、古くから陶器の有力な産地として栄えていました。作りはシンプルでこれが美濃焼の特徴とされています。現在では、日本の食器の半数を生産するような町となっています。古代風のデザインが多いのが栃木の益子焼で、主に日用品が作られています。たぬきの置物で有名な滋賀県の信楽焼は、福を呼ぶ陶器として人気が高いです。

山口県の萩焼は、高台と呼ばれる器の足の部分に切り込みが入っていて、オレンジ色が多いところが特徴的です。このように日本では古代から様々な陶器が存在しています。

日本の陶器 焼き方や窯の違い

陶器は日本の伝統的な工芸品で、プロの陶芸家の方も多く活躍していますし、趣味で陶器を作っている方もいます。

その焼き方ですが、大きく分けて酸化焼成と還元焼成という焼き方があります。

酸化焼成は酸素が十分で完全燃焼の窯で焼くというもので暖色系の発色をします。還元焼成は逆に不完全燃焼の窯で焼くというもので化学反応によって様々な変化を起こします。

また、陶器を焼く窯にも種類があり、陶芸家のようなプロの方は伝統的な薪窯が多いですが、この薪窯は窯を設置する事自体や火入れから窯出しなど趣味で陶芸をしている方などにはハードルが高いです。

その他の窯として電気窯、ガス窯、灯油窯などがあり、これらの方が設置などの面から住宅や都市部などに向きます。電気窯は騒音や排気ガスなどの影響が少ないのですが、使用する電気量は大きいです。ガス窯は黒煙が出にくく、また比較的均一な焼き上がりになり、灯油窯は薪窯に近い風合いとなりますが、黒煙の発生を抑える機能が無いと住宅地などでは使いづらいでしょう。